'23春季リーグ戦(立命館大学戦)
こんばんは。
5月20日(土)、5月21日(日)に行われました、春季リーグ戦対立命館大学を振り返ります!
〈 5月20日(土) 第8節 立命館大学 1回戦 〉
伝統の一戦初戦、継投が成功し勝利!!
伝統の一戦の選抜を任されたのは、リーグ戦初出場・初先発の野邉(1・津西)。初回、先頭打者に安打を許すものの、後続を打ち取り無失点に抑えます。
【写真:リーグ戦初登場・初先発の野邉】
二回表、先頭打者の松井(4・東邦)が左安打を放つと、一死から中森(2・大阪桐蔭)が相手の失策により出塁し一死1・3塁。続く、川久保(3・桐蔭学園)の犠飛により松井が生還し、1点の先制に成功します!
【写真:左安打を放った松井】
三回からは、橋本(裕)(2・浜田)がマウンドに上がります。三番打者、四番打者に連打を浴び二死1・2塁のピンチを迎えますが、続く打者を打ち取り、ピンチを凌ぎます。
同志社が1点リードのまま、両者譲らぬ展開が続き、三回・四回とスコアボードに0が並びます。
追加点が欲しい同志社は五回表、一死から七番打者の川久保が四球により出塁し、続く主将釜萢(4・札幌大谷)の犠打の間に川久保が塁を進めます。そして代打起用の橋本(光)(4・倉敷商)が四球を選択し、二死1・2塁とチャンスをつくります。ここで打席が回ってきたのは好調の塚本(4・智辯学園)。中適時二塁打を放ち、1点を追加!リードを2点に広げます。
【写真:中適時二塁打を放った塚本】
五回裏、橋本(裕)に代わり、岡(1・盈進)がマウンドに上がると、先頭打者に四球を許すも続く打者を打ち取ったところで、同学年の清野(1・敦賀気比)に継投します。一死1塁から、三番打者に安打を打たれ、一死1・3塁のピンチを招き、一塁走者に盗塁を許すも続く打者を抑え、二死2・3塁。一打同点のピンチでマウンドを財原(2・明豊)に託します。五番打者を三振に打ち取り、ピンチを凌ぎます!!
六回表、今季好調の松井が安打で出塁しますが、盗塁死と続く打者の三振によりこの回無得点に終わります。
好調の財原は、安打こそ許すものの後続を打ち取り六回、七回、八回を無失点に抑えます。
【写真:好投を見せた財原】
八回表、先頭打者の財原が四球で出塁し、続く塚本が中適時打を放ち、無死1・2塁とします。更に、二番打者、加藤(1・東洋大牛久)の犠打により一死2・3塁と塁を進めます。続く辻井(1・京都国際)が四球を選択し、一死満塁のチャンスを迎えます。しかし、後続が打ち取られ、得点には繋げることができません。
同志社2点リードで迎えた九回裏、財原に変わってマウンドに上がったのは清川(3・花巻東)。制球が定まらず、先頭打者に四球を与えます。その後、二死2塁としますが、四番打者に中適時打を打たれ、1点を返されます。しかしこれ以上の失点は許さず、最後は三振で打ち取り、試合終了となりました!!
継投策により接戦を制した同志社は、伝統の一戦を制し、今季二つ目の勝ち点獲得へ向けて大きな一勝を掴み取りました。
〈 5月21日(日) 第8節 立命館大学 2回戦 〉
1点差を最後まで守り切り、春季リーグ戦最終戦勝ち点を獲得する
昨日の波に乗り、最終戦勝ち点を獲得したい同志社の先発は清川(3・花巻東)。初回、1回戦での雪辱を果たすべく、相手打線を三者凡退に打ち取ります。
一回裏、昨日4打数2安打の活躍を見せた先頭の塚本(4・智辯学園)が遊内野安打により出塁します。さらに自慢の俊足を活かし、盗塁を決め無死2塁。続く打者が打ち取られるもその間に進塁し、一死3塁とチャンスをつくります。そして、頼れるルーキー辻井(1・京都国際)がセンター方向への犠飛を放ち、塚本が生還し1点を先制します!!続く松井(4・東邦)、リーグ戦初スタメンの赤山(1・中京大中京)が連続ヒットを放つも、後続が倒れ、1点の先制に終わります。
【写真:リーグ戦初打席初安打の赤山】
三回表、二死から遊撃手の失策により出塁を許すと、清川がボークの判定を取られ二死2塁のピンチを招きます。ここでマウンドを岡(1・盈進)に託します。四球により出塁を許し二死1・2塁、続く打者に三内野安打を打たれ、さらに三塁手の送球エラーにより二塁走者が生還し、同点に追いつかれます。
その裏、一死から代打起用の橋本(光)(4・倉敷商)が4回生の意地を見せ、左安打で出塁をします。続く打者の捕ゴロの間に進塁し二死2塁。山元に代わって代打堀内(2・天理)の遊内野安打により二死1・3塁のチャンスを迎え、昨秋首位打者の川久保(3・桐蔭学園)に打席が回ります。右適時打を放ち、三塁走者の橋本(光)が生還し、1ー2とします。
【写真:代打起用に応えた橋本(光)(上)、堀内(下)】
五回表。岡に代わって橋本(裕)(2・浜田)がマウンドに上がります。二者連続四球を与え、さらに続く打者の犠打により一死2・3塁とピンチを迎え、マウンドを昨日リーグ戦初出場・初先発を飾った野邉(1・津西)に託します。四球を与えるも後続を打ち取り失点は許しません。
その後、財原(2・明豊)が継投し1点差を最後まで守り切り、伝統の一戦である同立戦で勝ち点を獲得しました!!
【写真:試合後整列の様子】
これにて、春季リーグ戦が閉幕しました。同志社は悔しくも4位(2勝ち点13試合7勝6敗0分 勝率.538)という結果に終わりましたが、弊部4回生の松井が打率.467により首位打者賞とベストナイン賞を獲得しました!!同志社の首位打者賞獲得は今季含め、4季連続となりました。選手達の努力がこうして報われたことを大変嬉しく思います!
【写真:首位打者賞・ベストナイン賞獲得の松井】
最後になりましたが、いつも部員を温かく見守り応援して下さる保護者の皆様、チームや部員のことを気にかけご指導下さるOB・OGの皆様、スタンドを盛り上げて下さった應援團の皆様、部員達が安全に活動出来る環境を整えて下さった学校関係者の皆様、これまでチームを支えて下さった全ての方々に、心より御礼申し上げます。
4回生にとっては次の秋季リーグ戦が最後のリーグ戦となりますが有終の美を飾れるよう、今季の経験を活かし精進してまいります。今後とも変わらぬ温かいご声援のほど、よろしくお願いいたします。
同志社大学硬式野球部
マネージャー 佐藤絢子
芝田玲於奈